7Ⅾをメインに使っていました。
7D後継機の噂は、毎年聞かれても、発表されない。
熱も冷め、期待感も薄れ、半ば諦めかけていました。
しかし、発売されると、ついつい使ってみたくなりました。
これで、フルサイズのカメラは、また次回の楽しみということで。

ところで、フィルム時代のキャノンのカメラは、EOS-1N、EOS-3、EOS5と使っていました。
デジタルになり、
EOS-3Dは登場するのでしょうか・・・
登場すれば、勿論、フルサイズのハイスペックでしょうけど、
1Dxと5DⅢとの間、どんなカメラになるのか。


にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2015/01/07(水) 00:00:00|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
6月に7DのファームウエアをVer 1.2.1から2.0.3にアップデートしてから、カメラの調子が悪い時があります。
症状としては、シャッターを切ると液晶画面が真っ黒になり、写真が写せません。
パソコンに例えると、フリーズした状態です。
電源を切って、バッテリーを入れなおしても写せない状態が数回続きます。
目の前に野鳥がいるのに撮れないという歯がゆさは、たまりません。
7D・マークⅡを待望していますが、待っていられません。
撮影中のトラブルを考えると、もう1台カメラがあると安心です。
フルサイズの5DⅢ、6Dも考えましたが、もう少し先の楽しみにとっておきます。
とりあえず、9月の旅行に持っていく為に70Dを予約購入しました。
私の場合、発売と同時にカメラを購入することは、ありません。
暫らく様子を見てから購入する主義なのですが、今回は仕方ないと思っています。
70Dのスペックは、有効画素は2020万画素、測距点は7Dと同じ19点。連写は最高7コマ/秒
(7Dは8コマ/秒)。
詳しくはキャノンのサイトをご覧下さい。まあ、測距点は19でも使いません。中央1点で撮っていますから。
このカメラ、望遠レンズとの相性は・・・・・



にほんブログ村
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2013/10/09(水) 00:00:00|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近、老眼が進みデジスコのピント合わせが苦になってきました。
そこで先月、キャノンの超望遠レンズ500mmf4を購入しました。
500mmと600mm、どちらにしようか多少悩みましたが、少しでも軽量なほうを
選びました。
このレンズ、APS-Cサイズのカメラに装着すると800mm相当になります。
フィールドで手持ち撮影している方を見かけますが、私の腕前では、
手持ち撮影は厳しいです。
手持ちは、今まで通り456(640mm)です。
このレンズ、エクステンダー1.4を着けると1120mm相当になります。
エクステンダー2は持っていませんが、装着した場合はAFが1D系のみ
中央部測距点のみで可能とのこと。
7Dの場合はMFになり、デジスコと同じマニュアル撮影をすることになります。
視力は左右とも 1.5 なのですが、AFは老眼の私には強い見方になります。



にほんブログ村
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/11(日) 00:00:00|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
6月下旬、デジスコのカメラブラケット、ニコンFSB-6の
固定リングが壊れました。修理に出しましたが、時間が掛かるとのこと。
そこで、新しいカメラとブラケット等を購入しました。
カメラ キャノンIXY210F
ブラケット BR-IXY210
照準器 DOS-CS1
液晶モニターフード HD-30WMC


キャノン IXY210Fの特徴は、撮影モードがプログラムAEしかありません。
フォーカスエリアが中央部1点だけなので、構図を決めるときはフォーカスロックしてから動かすことになります。
一番驚いたのは、オートフォーカスの速さです。ニコンP5100と比較すると、その違いに驚きます。
連写はP5100が秒間1枚程度でしたが、IXY210Fは、秒間3コマは確実に撮れます。
撮影の時、広角側の一番端は、ケラレ(4隅に黒い影)が出ます。これは残念なところです。しかし、レンズを望遠側に少し動かすだけで解消されます。
3インチ液晶モニターフードの脱着は、台座の改良によりスムーズになりました。
後は、どんどん撮って慣れることです。
にほんブログ村
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2011/07/29(金) 00:00:00|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8