fc2ブログ

野山の鳥・水辺の鳥

関東圏で野鳥の撮影をしています。たまに愛猫の写真。

「EOS7D MarkⅡ」

7Ⅾをメインに使っていました。
7D後継機の噂は、毎年聞かれても、発表されない。
熱も冷め、期待感も薄れ、半ば諦めかけていました。
しかし、発売されると、ついつい使ってみたくなりました。
これで、フルサイズのカメラは、また次回の楽しみということで。

eos7Ⅱ


ところで、フィルム時代のキャノンのカメラは、EOS-1N、EOS-3、EOS5と使っていました。
デジタルになり、EOS-3Dは登場するのでしょうか・・・
登場すれば、勿論、フルサイズのハイスペックでしょうけど、
1Dxと5DⅢとの間、どんなカメラになるのか。


eos7Ⅱ


eos7Ⅱ

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2015/01/07(水) 00:00:00|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0

EOS 70D

6月に7DのファームウエアをVer 1.2.1から2.0.3にアップデートしてから、カメラの調子が悪い時があります。
症状としては、シャッターを切ると液晶画面が真っ黒になり、写真が写せません。
パソコンに例えると、フリーズした状態です。

電源を切って、バッテリーを入れなおしても写せない状態が数回続きます。
目の前に野鳥がいるのに撮れないという歯がゆさは、たまりません。
7D・マークⅡを待望していますが、待っていられません。
撮影中のトラブルを考えると、もう1台カメラがあると安心です。

フルサイズの5DⅢ、6Dも考えましたが、もう少し先の楽しみにとっておきます。
とりあえず、9月の旅行に持っていく為に70Dを予約購入しました。

私の場合、発売と同時にカメラを購入することは、ありません。
暫らく様子を見てから購入する主義なのですが、今回は仕方ないと思っています。

70Dのスペックは、有効画素は2020万画素、測距点は7Dと同じ19点。連写は最高7コマ/秒
(7Dは8コマ/秒)。詳しくはキャノンのサイトをご覧下さい

まあ、測距点は19でも使いません。中央1点で撮っていますから。
このカメラ、望遠レンズとの相性は・・・・・









IMG_4318.jpg





IMG_4321.jpg

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

  1. 2013/10/09(水) 00:00:00|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「 EF 500mm F4L IS Ⅱ USM 」

最近、老眼が進みデジスコのピント合わせが苦になってきました。

そこで先月、キャノンの超望遠レンズ500mmf4を購入しました。
500mmと600mm、どちらにしようか多少悩みましたが、少しでも軽量なほうを
選びました。

このレンズ、APS-Cサイズのカメラに装着すると800mm相当になります。
フィールドで手持ち撮影している方を見かけますが、私の腕前では、
手持ち撮影は厳しいです。
手持ちは、今まで通り456(640mm)です。

このレンズ、エクステンダー1.4を着けると1120mm相当になります。
エクステンダー2は持っていませんが、装着した場合はAFが1D系のみ
中央部測距点のみで可能とのこと。
7Dの場合はMFになり、デジスコと同じマニュアル撮影をすることになります。

視力は左右とも 1.5 なのですが、AFは老眼の私には強い見方になります。










IMG_4232.jpg





IMG_4239_20130810131134064.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/08/11(日) 00:00:00|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

「 キャノン IXY210F 」

6月下旬、デジスコのカメラブラケット、ニコンFSB-6の
固定リングが壊れました。修理に出しましたが、時間が掛かるとのこと。
そこで、新しいカメラとブラケット等を購入しました。

カメラ  キャノンIXY210F
ブラケット  BR-IXY210
照準器 DOS-CS1
液晶モニターフード HD-30WMC







ixy210f-2.jpg


キャノン IXY210Fの特徴は、撮影モードがプログラムAEしかありません。

フォーカスエリアが中央部1点だけなので、構図を決めるときはフォーカスロックしてから動かすことになります。

一番驚いたのは、オートフォーカスの速さです。ニコンP5100と比較すると、その違いに驚きます。

連写はP5100が秒間1枚程度でしたが、IXY210Fは、秒間3コマは確実に撮れます。

撮影の時、広角側の一番端は、ケラレ(4隅に黒い影)が出ます。これは残念なところです。しかし、レンズを望遠側に少し動かすだけで解消されます。

3インチ液晶モニターフードの脱着は、台座の改良によりスムーズになりました。

後は、どんどん撮って慣れることです。


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/07/29(金) 00:00:00|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

森の樹

Author:森の樹
「野山の鳥・水辺の鳥」ブログへようこそ!

四季を通じて我が家の屋敷林にやってくる野鳥の記録としてスタートしたブログです。

たまには、愛猫の写真も載せてます。日々、ニャンズに癒されてます。

休日に時間をみつけては、地元の公園や河川敷、近県の山や海へ野鳥撮影に出かけています。

当サイトに掲載している写真はデジイチとデジスコで撮影したものです。
デジスコを始めたのは2005年からです。今は、デジイチ専門です。

-------------------------------
■ 記事は全て予約投稿です。
-------------------------------

★デジタル一眼レフカメラ
・Canon EOS R6
・Canon EOS R7
・Canon EOS 7DMarkⅡ
・Canon EOS 5Ⅾ MarkⅢ 

・レンズ
EF500mm F4L ISⅡUSM
RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM
EF400mm F5.6L USM
EF100mm~400mm F4.5~5.6L ISⅡUSM
EF35mm~350mm F3.5~5.6L USM

EXTENDER EF1.4×Ⅲ

★デジスコ
・Nikon ED82
・E7900
・P5100
・ixy210F

当ブログに掲載する画像、記事の無断転載、複写等を禁止いたします。
著作権は「野山の鳥・水辺の鳥」に帰属します。

Since.June.30.2009

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

2018年10月まで16万    2019年1月~再カウント

アルバム・ 山野の鳥/水辺の鳥

★ブログ ランキング


2022/04/04~
ブログランキング
休止していましたが、再登録しました。 (2022/07/04)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

最新コメント

最新記事

カテゴリ

● ご挨拶 ● (16)
■ 我が家の野鳥記録 ■ (21)
■■■ 野山の鳥 ■■ ■ (1829)
アオゲラ (11)
アオジ (29)
アオバズク (85)
アオバト (6)
アカゲラ (10)
アカハラ (7)
アトリ (11)
イカル (10)
イスカ (3)
ウグイス (9)
ウソ (36)
(亜種)アカウソ (2)
エゾビタキ (5)
エナガ (27)
(亜種)シマエナガ (1)
オオカラモズ (6)
オオジュリン (4)
オオタカ (10)
オオマシコ (20)
オオヨシキリ (7)
オオルリ (30)
オガワコマドリ (5)
オナガ (13)
カケス (6)
(亜種) ミヤマカケス (2)
カシラダカ (12)
カッコウ (1)
カヤクグリ (5)
カワラヒワ (21)
キクイタダキ (7)
キジ (5)
キジバト (10)
キバシリ (2)
キバラガラ (1)
キビタキ (70)
キレンジャク (5)
クマゲラ (2)
クロジ (13)
クロツグミ (20)
ケアシノスリ (13)
ケリ (5)
コガラ (27)
(亜種) ハシブトガラ (1)
コゲラ (37)
コサメビタキ (4)
ゴジュウカラ (22)
(亜種)シロハラゴジュウカラ (2)
コジュケイ (3)
コマドリ (46)
コミミズク (60)
コムクドリ (13)
コヨシキリ (1)
コルリ (21)
サシバ (2)
サバクヒタキ (4)
サンコウチョウ (49)
シジュウカラ (38)
シメ (12)
ジョウビタキ (91)
シロハラ (45)
スズメ (6)
センダイムシクイ (4)
タゲリ (11)
タヒバリ (1)
チョウゲンボウ (7)
ツグミ (39)
ツツドリ (12)
ツバメ (18)
ツミ (48)
トビ (4)
トラツグミ (19)
トラフズク (5)
ニシオジロビタキ (14)
ニュウナイスズメ (3)
ノゴマ (4)
ノジコ (1)
ノスリ (13)
ノビタキ (46)
ハギマシコ (3)
ハシブトガラス (1)
ハシボソガラス (8)
ハチジョウツグミ (1)
ハヤブサ (7)
ヒガラ (25)
ヒバリ (4)
ヒヨドリ (21)
ヒレンジャク (28)
ビンズイ (7)
フクロウ (6)
ブッポウソウ (14)
ベニマシコ (25)
ホオアカ (6)
ホオジロ (10)
ホシガラス (19)
マヒワ (10)
ミソサザイ (31)
ミヤマホオジロ (26)
ムクドリ (10)
メジロ (35)
メボソムシクイ (5)
モズ (44)
ヤツガシラ (6)
ヤマガラ (30)
ルリビタキ (167)
■■■ 水辺の鳥 ■■ ■ (946)
アオアシシギ (24)
アオサギ (33)
アカアシシギ (1)
アカエリカイツブリ (1)
アカエリヒレアシシギ (4)
アカガシラサギ (2)
アマサギ (1)
イカルチドリ (2)
イソシギ (8)
イソヒヨドリ (12)
ウミアイサ (13)
ウミネコ (14)
エリマキシギ (2)
オオセグロカモメ (1)
オオソリハシシギ (32)
オオハシシギ (3)
オオバン (6)
オオメダイチドリ (1)
オグロシギ (3)
オシドリ (5)
オナガガモ (9)
オニアジサシ (1)
オバシギ (8)
カイツブリ (14)
カモメ (1)
カルガモ (26)
カワウ (15)
カワガラス (17)
カワセミ (73)
カンムリカイツブリ (7)
キアシシギ (38)
キセキレイ (14)
キョウジョシギ (8)
キリアイ (2)
キンクロハジロ (19)
クイナ (1)
クサシギ (1)
クロツラヘラサギ (1)
コアオアシシギ (3)
コアジサシ (11)
ゴイサギ (8)
コガモ (14)
コサギ (27)
コチドリ (17)
コブハクチョウ (1)
ササゴイ (1)
シロチドリ (10)
ズクロカモメ (3)
スズガモ (10)
セイタカシギ (29)
セグロカモメ (1)
セグロセキレイ (10)
ソリハシシギ (18)
ソリハシセイタカシギ (4)
ダイサギ (19)
ダイシャクシギ (1)
ダイゼン (35)
タカブシギ (4)
タシギ (2)
タマシギ (1)
チュウサギ (1)
チュウシャクシギ (17)
チュウヒ (8)
ツルシギ (1)
トウネン (12)
ハイイロチュウヒ (12)
ハクセキレイ (28)
ハシビロガモ (9)
ハジロカイツブリ (15)
ハマシギ (23)
バン (4)
ヒドリガモ (5)
ヒメハジロ (3)
ビロードキンクロ (3)
ホウロクシギ (12)
ホシハジロ (16)
マガモ (8)
ミサゴ (11)
ミヤコドリ (35)
ミユビシギ (26)
メダイチドリ (23)
ヤマセミ (10)
ユリカモメ (10)
ヨシゴイ (2)
■■■外来種 ■■■ (28)
カオグロガビチョウ (2)
ガビチョウ (7)
ソウシチョウ (9)
コリンウズラ (4)
ワカケホンセイインコ (6)
海外の野鳥 (3)
■■■野鳥の動画■■■ (54)
動画 アオバズク (2)
動画 アカエリヒレアシシギ (1)
動画 エナガ (1)
動画 イカル (2)
動画 オオカラモズ (2)
動画 オオソリハシシギ (1)
動画 キビタキ (3)
動画 クロツグミ (0)
動画 コマドリ (1)
動画 コミミズク (3)
動画 サンコウチョウ (2)
動画 セイタカシギ (1)
動画 トラツグミ (2)
動画 ツミ (1)
動画 ノスリ (1)
動画 フクロウ (1)
動画 ミヤコドリ (2)
動画 ヤツガシラ (1)
動画 ルリビタキ (2)
昆虫 (22)
爬虫類 (1)
狸 (2)
猿 (1)
エゾリス (2)
季節の風景 (12)
都民の森 (1)
畑 (1)
天体ショー (7)
機材 (4)
家の猫 (61)
家のインコ (7)
未分類 (2)

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード