8月30日と8月31日、今年最も大きく見える満月、
スーパームーンを撮影しました。
30日の夜は、生憎の薄曇りでしたが、風で雲が流れていくので、雲の隙間を狙っての撮影でしたが、
31日は、ほぼ雲がない状態で撮影出来ました。
今回のスーパームーンは、2~3年に1度、1ヶ月に2回観られる満月で、ブルームーンとも呼ぶらしです。最も大きく観える時間は、31日の午前10時36分ですから、観られませんでした。




2023年(令和5年)8月下旬 撮影
EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ

ブログ村の野鳥写真ランキングは、不参加にしました。 今まで応援を頂いた方々に御礼申し上げます。
( 応援のクリックが不必要なPVポイントだけは、参加になっています。)また、ランキングに参加した時は、応援をお願いいたします。
現在、コメント欄は閉じています。
ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。
拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/02(土) 00:00:00|
- 天体ショー
-
| トラックバック:0
-
11月8日。
満月が地球の影に隠れる
皆既月食が観察できました。
同時に
天王星が月の影に隠れる
天王星食も起こりました。
皆既月食と惑星食が重なるのは、442年ぶりとの事。 (442年前は、土星食。)
皆既月食は、18時9分から食が始まり、21時49分に終わりました。
次の
皆既月食と惑星食(土星食)は、322年後の2344年だそうです。
ちなみに、次の
皆既月食は、2025年。3年後ですね。

にほんブログ村18:36

18:40

18:53

19:07

20:14 赤銅色 (ブレてしまいました。)

20:33 ( 左下に写っているのが
天王星でしょうか。)

20:49

20:57

21:00

21:16

21:31

21:40

21:59

ランキングの応援 いつもありがとうございます

にほんブログ村今回の
天王星食、残念なことに、仕事に追われた私は、知りませんでした。
皆既月食も仕事から帰宅し、撮影を始めた時には、食が始まっていました。
過去の天体ショーは、カテゴリー「天体ショー」に掲載してあります。ご興味のある方は、どうぞご覧下さい。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/11/13(日) 00:00:00|
- 天体ショー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
10月1日、
中秋の名月を撮ってみました。
ちなみに 満月になったのは、翌日の早朝との事でした。
400mm(640mm相当)
これが、トリミング無しの元画像

ISO100 -2 補正
少しトリミング

ISO100 -2 補正

+- 0

+- 0

ISO125 +2 補正
もう少しトリミングしてみました

ISO125 +2 補正
2020年(令和2年)10月1日 撮影
7D MarkⅡ + EF100mm~400mm F4.5~5.6L ISⅡUSM
ランキングの応援 いつもありがとうございます
にほんブログ村
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/10/06(火) 00:00:00|
- 天体ショー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
2015年4月4日以来、約3年ぶりに全国で観られた
皆既月食。
今回は、スーパー・ブルー・ブラッドムーン。
スーパームーンは、地球に最接近して大きく見える満月。
ブルームーンは、一ヶ月に2回見られる満月で、2回目の満月のこと。
(月の満ち欠けは、29.5日の為、1ヶ月30日又は31日との誤差が生じて起こる)
ブラッドムーンは、赤く見える月のこと。
20:10

20:56

21:15

21:42

21:47

22:02

22:29

22:56

23:16

23:36

この頃には、薄雲が広がり始め、観察を終了
23:43

2018年(平成30年)1月31日 撮影 (トリミング有り)
7D MarkⅡ + EF100~400mm F4.5 ~5.6 L ISⅡ USM
今年は、ブルームーンが二回見れれるとのことです。(次は、2018年 3月31日)
次のブルームーン×
皆既月食は、2037年とのことです。
にほんブログ村
テーマ:星景・星野 - ジャンル:写真
- 2018/02/06(火) 00:00:00|
- 天体ショー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
2014年10月8日、時折、雲に隠れながらも3年ぶりの
皆既月食が観察できました。
晩酌をしている間に、月食が始まっていました。
外に出ると、月は雲の中でしたが、暫く待っていると、幸運にも雲が流れ、
赤銅色に染まる月が出てきました。
ほろ酔い気分での撮影。
皆既食になると辺りが暗くなり、月の右側に天王星が観えるとの事。
確かに(1)写真の右側に星が確認できますが、天王星かどうか定かではありません。
部分食の始まり 18時14分
皆既食の始まり 19時24分
食の最大 19時54分
皆既食の終わり 20時24分
部分食の終わり 21時34分
(1) 20時00分 皆既が始まっていました。赤銅色の月。

(2) 20時32分

(3) 20時40分

(4) 21時04分 少しずつ雲が流れてきました。

(5) 21時12分 薄い雲に覆われる。

(6) 21時25分

(7) 21時29分

(8) 21時31分

2014年(平成26年)10月8日 撮影
EOS 7D + EF400mm F5.6L USM
にほんブログ村
テーマ:天体写真 - ジャンル:写真
- 2014/10/15(水) 00:00:00|
- 天体ショー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4