河川敷の草むらの中を飛び回る鳥を見つけました。
ガビチョウかと思いスコープで覗いてみると、カオグロガビチョウでした。
ガビチョウはよく見ますが、カオグロガビチョウは初見でした。
カオグロガビチョウ ( スズメ目/チメドリ科 )




2010年(平成22年)11月 撮影
Nikon ED82 + P5100
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/12/15(水) 21:52:25|
- カオグロガビチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
aya papaさん、おはようございます。
これは珍しい鳥を撮られましたね。
しかも2羽同時にゲット、この地域で繁殖しているのかな?
ガビチョウはソウシチョウと同じく特定外来生物に指定されていますよね。
イメージとしてはヒヨドリのようですね。
- 2010/12/16(木) 05:31:25 |
- URL |
- T.M #u4ZZddF6
- [ 編集 ]
↑上に同じく 複雑です。
今のとこ関東の一部ですか? 生息してるの・・・
まあ 鳥に罪はありませんけど、でもね。
こういう外来種に対する調査と記録はとても大切だと思います。
- 2010/12/16(木) 16:10:55 |
- URL |
- torimy #4a1thY..
- [ 編集 ]
T.Mさん、こんばんは。
> これは珍しい鳥を撮られましたね。
> しかも2羽同時にゲット、この地域で繁殖しているのかな?
> ガビチョウはソウシチョウと同じく特定外来生物に指定されていますよね。
> イメージとしてはヒヨドリのようですね。
はい、私も初めて見ました。最初に見かけた時は、ガビチョウかと思いました。
ちょっと 違う・・・ 家に帰ってから本で調べました。
飛んでいった先には、5~6羽 いたようです。
外来生物法で特定外来生物に指定されていますね。
日本に生息する本来の鳥ではありませんから、あまり増えてほしくない鳥ですね。
- 2010/12/16(木) 17:21:39 |
- URL |
- aya papa #-
- [ 編集 ]
> こんなのもいたんですかぁ。
> ガビチョウは知ってましたけど、これは・・・
> 何とも複雑ですねぇ。
ガビチョウは結構、見かけますが、これは初めて見ました。
調べてみると、カオジロガビチョウもいるようです。
将来、生態系が崩れていく問題に結びつくのでしょうね。とっても複雑ですよ。
- 2010/12/16(木) 17:26:54 |
- URL |
- aya papa #-
- [ 編集 ]
> ↑上に同じく 複雑です。
> 今のとこ関東の一部ですか? 生息してるの・・・
> まあ 鳥に罪はありませんけど、でもね。
>
> こういう外来種に対する調査と記録はとても大切だと思います。
国立環境研究所によると、1980年頃に神奈川県で鳴き声が聞かれ、
1988年に三浦半島で初めて姿が確認されたとのことです。
中国中・南部、ベトナムが原産国で、日本では、神奈川、東京に分布するらしいです。
たしかに、調査は必要ですね。ただ、鳥に限らず、外来種の増加を止める方策なんて・・・
難しいのが現状ですよね。
- 2010/12/16(木) 17:34:47 |
- URL |
- aya papa #-
- [ 編集 ]
ガビチョウほどは増えていないようです。
あまり高く飛ばないようです。
でも 将来は、そちらでも見られるかもしれませんね。
鳴き声は、しませんでした。
ガビチョウは、他の鳥の鳴きマネもするそうです。
- 2010/12/17(金) 10:07:35 |
- URL |
- aya papa #-
- [ 編集 ]