海岸で
クロツラヘラサギを撮影しました。
昨年の11月から滞在していました。
私にとって、初見初撮となりました。
東アジアにだけ生息し、世界でも2,000羽しかいない
絶滅危惧種に指定されているようです。
日本では越冬し、繁殖地は朝鮮半島38度線以北や中国沿岸部とのこと。
1羽で越冬とは、少し寂しいですね。
そろそろ旅立ちが近いのでしょうか。
また、元気な姿で渡来して欲しいですね。
クロツラヘラサギ (コウノトリ目/トキ科)




2014年(平成26年)3月下旬 撮影
EOS 7D + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EF1.4×Ⅲ
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/04(金) 00:00:00|
- クロツラヘラサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
> 嘴の模様,初列風切が黒いところから,若ですね.
> 毎年来てくれるといいですね.
なるほど。若なんですね。
さすが、ROBINさん 詳しいですね~
ありがとうございます。
ここには、毎年越冬に来て、長期間、滞在しているようです。
- 2014/04/04(金) 16:51:58 |
- URL |
- 森の樹 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
> クロツラヘラサギ先々週から韓国に第一弾が
> 到着してます。先週日曜日に見に行ってきました。
> 小さな島に集まってきますから騒がしくなります
> (遠くですから騒がしい声は聞こえません)
第一弾が到着しましたか。
集まっているのを見るのは、楽しそうですね。
声は騒がしのですね。
この個体は、1羽だったので、静かなものでした。
- 2014/04/04(金) 16:55:33 |
- URL |
- 森の樹 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
> まだ居たのですか・・?
> かなり長期の滞在ですいね・・
昨年の11月から居ますから、長いですね。
今も、まだ居るなら、足掛け5ヶ月になります!!
> 近かったら会いに行きたいのですが・・
> また来期も来てくれるといいですね!(^_-)-☆
ここ数年は毎年越冬しているようです。
来シーズンも楽しみです。^^
- 2014/04/05(土) 17:02:28 |
- URL |
- 森の樹 #-
- [ 編集 ]
日本名はヘラに例えられますが、英語名はスプーンに例えられていますね。
やっぱり嘴が特徴で魅力なのですね。
水鳥さん、鳥さんも好きですが水の動きも惹かれます。
海岸なので波が写ると本当にいい雰囲気です。
- 2014/04/05(土) 23:12:21 |
- URL |
- パッサー #-
- [ 編集 ]
Re: ユニークすぎる嘴です
> 日本名はヘラに例えられますが、英語名はスプーンに例えられていますね。
> やっぱり嘴が特徴で魅力なのですね。
なるほど、スプーンですか!!
例えの違いが面白いですね。
しゃもじにも見えます。^^
> 水鳥さん、鳥さんも好きですが水の動きも惹かれます。
> 海岸なので波が写ると本当にいい雰囲気です。
はい、同感です。地面とは違い、水鳥の撮影は、水面の表情が千差万別、
楽しですね。
- 2014/04/06(日) 15:13:59 |
- URL |
- 森の樹 #-
- [ 編集 ]
うわぁ、すごいですね。
嘴の特異な形なことと言ったら・・・さぞ興奮した事でしょう^^/
私は未見ですが、
北海道では珍しいナベヅルが来ているようで、それも1羽だそうです。
(今季はマナヅルも来たようです)
- 2014/04/06(日) 20:57:47 |
- URL |
- Kasuga #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
> うわぁ、すごいですね。
> 嘴の特異な形なことと言ったら・・・さぞ興奮した事でしょう^^/
嘴が変わってますよね~ ^^
現地で、「居ますよ」と教えていただき、いちもくさんに行きました。
嘴を除けば、普通のサギみたいですが、トキ科なんですよ。
> 私は未見ですが、
> 北海道では珍しいナベヅルが来ているようで、それも1羽だそうです。
> (今季はマナヅルも来たようです)
やっぱり、タンチョウを始め、ツルが見応えありますね。
- 2014/04/06(日) 22:25:19 |
- URL |
- 森の樹 #-
- [ 編集 ]